スタッフブログ

見学会お客様の「いいね!」ポイント紹介

先日開催した完成見学会には皆様ご来場いただきありがとうございました!

K様ご家族様、色々お世話になりまことにありがとうございました😊

 

見学会の様子はこち

 

リファイン備前のリノベーション現場完成見学会の来客の様子

 

今回のブログでは、見学者の方々から特に「ここいいね」と言っていただけたポイントをご紹介いたします!

 

 

リフォーム前の写真。田に字の和室がひろがります。

▲リフォーム前にお布団を敷いて寝ていた場所

 昔ながらの田の字に配置された畳の和室

 

もともと畳の部屋でお布団という生活をされていた施主様。

リフォームしたら洋室での憧れのベッド生活✨をお考えでした。

でもお子様もまだ小さく一緒に寝ているため、お布団の方がいいよね…ともお悩みの施主様。

 

洋室内に畳を敷くのはどう?

でもやっぱり憧れのベッド生活も捨てがたい…

〈小上がり〉作りますか💡

 

こうして洋室内に一段高くなった畳コーナーの〈小上がり〉を設けて、〈畳ベッド〉のように

使っていただくというアイディアでまとまりました。

 

リフォーム後の主寝室。畳の小上がりとスリット格子飾り。畳コーナー

▲小上がりの畳コーナー

 

一畳タタミを4枚引き、その一角に布団収納用に吊り押入を設けました。

入口の正面には小上がりと同じ高さに地窓を設けて枕もとの明り取りに。

吊り押入の側面はお部屋のポイントにと〈スリット格子〉を採用して飾り、畳コーナーが完成しました。

 

◎ソファーの様にちょっと腰かけても良し。

◎生活し慣れた畳にお布団だけど、ベッドのように床に足を降ろして立上りやすい。

◎親子三人川の字でも寝られる広さ。

 

寝室リフォームの一案に、畳コーナーの小上がりはいかがでしょうか💡

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

完成見学会へのご来場ありがとうございました✨

リファイン備前のリノベーション現場完成見学会のお家の外観

 

7月1日(土)と2日(日)の2日間に渡り、リノベーション現場完成見学会を開催いたしました🎊

 

1日目はあいにくの天気☔となりましたが、2日目は梅雨の晴れ間でお天気に恵まれました🌞

天候の悪い中でも沢山のお客様にご来場いただき、大変にぎやかな会になりました。

お足元の悪い中ご来場下さったお客様、まことにありがとうございました!

 

リファイン備前のリノベーション現場完成見学会の来客の様子 リファイン備前のリノベーション現場完成見学会の来客の様子

 

今回のリノベーションは、また後日施工事例でもご紹介いたします。

ご都合が合わずご来場いただけなかった皆様、ぜひ楽しみにお待ち下さい😊

 

リファイン備前のリノベーション現場完成見学会のお風呂 パナソニックシステムバス オフローラ リファイン備前のリノベーション現場完成見学会のキッチン パナソニックキッチン ラクシーナ マンゴーイエロー

 

今回の見学会は施主様のご厚意で開催させていただき、沢山のご協力をいただきました。

最後になりましたが、K様ご一家の皆様まことにありがとうございました。

 

※今回はインスタグラムでもイベントの様子をご報告していました📷

 今後もイベントの際にはインスタグラムで色々お知らせしていきますので、ぜひご覧ください♪

 ▶▶▶寺見建設のインスタグラムへ 

 

リファイン備前のリノベーション現場完成見学会の来客の様子、玄関

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

安全大会・総会が行われました

 

寺見建設の協力業者様にご参加いただき

寺見建設㈱安全衛生協力会の安全大会・総会が行われました。

 

安全優秀会員の表彰

 

協力会会員の中から選ばれた、優秀会員の表彰や

 

安全DVDの上映

 

安全教育DVDの上映を行い、現場での安全対策の重要さを再確認する良い機会となりました!

協力業者の皆様に於かれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました😊

 

安全衛生協力会の集合写真

 

これからも協力してお客様の満足度アップ、安全でより完成度の高い現場を目指して工事に取り組んで参ります👷!

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

お花の寄せ植え体験

6月17日(土)・18(日)

リファイン山陽町にて21周年感謝祭を開催いたしました。

暑い中 足をお運び頂きありがとうございました✨✨

今回は矢部花園さんご協力にて、初心者向けの寄せ植え教室も開きました。

両日各10名様限りではありましたが、たくさんの方にご参加いただきました。

 

寄せ植え教室 リファイン山陽町

▲体験中の様子 (わいわいとにぎやかで楽しい体験の時間でした)

寄せ植えの作品

▲完成品

 

矢部花園さん曰く、土は安くても800円以上のものを購入し使っていただくよう勧めているとの事。

(その後、育ちにくいとの理由だそうです)

 

そしてリファイン山陽町でもスタッフが初めて寄せ植えをしました。

店舗の前に普段飾っています。皆さんお近くを通る際は、ぜひ見てくださいね😊

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

山陽町店21周年感謝祭へのご来場ありがとうございました

赤磐市のリファイン山陽町21周年感謝祭ロゴ

 

 

二日間にわたり、リファイン山陽町の21周年感謝祭を開催させていただきました。

梅雨の中休みで真夏日となりとても暑かった2日間でしたが、おかげさまで沢山のお客様にご来場いただきました。

暑い中遊びにいらしていただいた皆様、まことにありがとうございました!

 

 

赤磐市のリファイン山陽町21周年感謝祭の様子の写真まとめ画像

 

 

今回は久しぶりの《大工さんの包丁研ぎ》があり、大盛況でした!

研ぎ方を勉強された方も👀✨

 

O大工さん、M大工さん、ご協力いただきまことにありがとうございました✨

赤磐市のリファイン山陽町21周年感謝祭での大工さんの包丁研ぎ 赤磐市のリファイン山陽町21周年感謝祭での大工さんの包丁研ぎ

 

 

お花の寄せ植え教室は、いつもお世話になっている【矢部花園】様にご協力いただきました🌸

こちらも大盛況で、皆さん思い思いの寄せ植え造りを楽しんでいただきました。

 

リファイン山陽町21周年感謝祭の寄せ植え教室での作品

▲スタッフも挑戦しました♪

 

 

赤磐市のリファイン山陽町21周年感謝祭の様子の写真まとめ画像

 

21周年記念の特価商品にも沢山の方にご応募いただきました。

どれも台数限定商品ですので、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

当選された方にはスタッフからご連絡いたしますので、皆様今しばらくお待ちください。

 

今後もOBの皆様や地域の皆様の暮らしが、より快適なものになるようお手伝いしてまいります!

今回のイベントで初めてリファインに来て下さった皆様も、「ドアの建付けが悪くて・・・」など、

小さなお困りごとでもぜひお気軽にご相談ください😊

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

伊勢大神楽がやってきました

 

今年も寺見建設に伊勢大神楽が来て

備前の本社とリファイン備前で獅子を舞ってくださいました!

 

 

獅子舞は幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いとして古くより伝えられている伝統芸能です😊

今年も一年、無事に過ごせますように…😌🍀

 

—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–*—–

リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

コンクリートってどうして固まるの?

たまに理科の実験のごとくホワイトソースえお作りたくなる『たけちゃん』です。

 

家の基礎やビルの基礎や壁などの構造体に使用される「コンクリート」は何からできていて、あの固まり状になるか知っていますか?

また、コンクリートに似ている素材の「モルタル」とはどんな違いがあるのでしょう?

素材や強度を比較できる表を作ってみました😊

 

コンクリートとモルタルの素材と強度などの表

 

▼コンクリートの素材

セメント砂砂利

 

▼コンクリート練り混ぜ作業

コンクリート練り混ぜ中 コンクリート練り混ぜ中

 

▼モルタル練り混ぜ

モルタル練り混ぜ中

 

セメントには水や液体と混ぜることにより、化学反応を起こし固まったり(水硬性)接着したり(接着性)する性質があります。

バラバラさらさらの素材から、化学反応であんなに硬いコンクリートになっていました✨

 

▼木の支柱をコンクリートで「根巻き」

支柱コンクリート根巻

 

▼土間をコンクリートで補修

土間コンクリート補修 土間補修金鏝押さえ

 

以上、理科の実験のごとくホワイトソースを作ってグラタンが食べたくなる『たけちゃん』でした。

 

グラタン

 

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

ほっこりした出来事♪

 

5月の連休の出来事です。

息子家族がいつもの様に虫かご・虫取網を持参で帰省してきました。

 

虫取りをする孫たち

 

既に虫かごには野原を駆け回って捕まえた戦利品が入っていました。

 

虫取りをする孫たち

 

ダンゴムシ・トカゲ・バッタそして 茶色い泡玉スポンジの様な

カマキリの卵・・・・

 

2日目の朝

 

「おい!おい!カマキリが産まれてる~!」

と興奮した息子の声に、玄関に置かれた虫かごの周りにみんなが集合♪

 

孵化したカマキリの卵

 

先程まで何も無かった茶色い泡玉スポンジの様なカマキリの卵から

親と同じ形をした孵化したばかりの子どものカマキリが次から次へと出てくるのです!

 

産まれる瞬間をリアルタイムで見た孫達は 「すごい!!」 と目を輝かせていました👀✨

 

生き物の生命力や成長、そして誕生や死といった自然の循環を見ることで

小さな孫たちが「命」について何かを感じてくれたらなと思いました😊

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

 

ウッドデッキ編

こんにちは茶とら属タヌキ科のメー助です。

今年もいい陽気になってきましたね~え☀️

デッキの上のお昼寝が最高ですにゃ。

デッキでお昼寝 猫 

 

こちらは、新人アジサイ(茜雲)です。

アジサイ

開花時期は5月~7月ですがなかでも梅雨時期が一番の見頃でありシトシトと降る雨と

アジサイ(紫陽花)のコントラストは、日本人の原風景のひとつとですね。

近年のアジサイは多種多様で競うように新種のアジサイが生み出されます。

今では約2000種類もの品種があるそうですよ~😄

 

皆様も、新種のアジサイを見つけてみてはいかがでしょうか?

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

砥石を使った包丁研ぎ方をご紹介🔪

包丁研ぎ、皆さんは何を使っていますか?

最近は包丁研ぎ器(シャープナー)を使う方が多いかと思います。

シャープナーは実は包丁の刃を研いでいるのではなく、刃先を荒らして食材への

食いつきを良くしているのであって、砥石での研ぎの代わりになっているのではない

ということはご存知でしたか?😲

 

リファイン備前やリファイン山陽町のイベントでも度々砥石を使った【大工さんの包丁研ぎ】

開催させていただいていますが、今日はそんな砥石での包丁の研ぎ方をご紹介していきます!

 

 

 1 まずは砥石選びから 

砥石には包丁の状態に合わせて種類があります。

日常のお手入れで使うのは「中砥石」で、ご家庭での包丁研ぎはこれ一つあれば充分です。

パッケージやラベルに「中砥石」と書いてあるものを選んでください。

#から始まる番号が書いてある場合は、#800~#2000程度が中砥石です。

※砥石を購入するときは、砥石のお手入れをするための「面直し砥石」も一緒に購入するといいですね😊

 

 2 包丁の研ぎ方 

今回はご家庭でよく使われている「両刃包丁」の研ぎ方をご紹介します。

① 包丁を良く洗う

  研ぐ前に中性洗剤でしっかり洗って汚れを落とす。

② 砥石の準備をする

  砥石によっては使う前に水に漬ける必要があります。取扱説明書に従って水に漬けてください。

  砥石から気泡が出なくなるまで、10~20分程度漬けてください。

  砥石を研ぎ台にセットます。台がない場合は濡れ雑巾などを下に敷いてください。

 

砥石で包丁研ぎをする際のポイント

 

③ 包丁の表面を研ぐ

[1] しっかりと包丁を握ります。根本部分を親指で押さえると包丁が安定します。

 

砥石で包丁研ぎをする際のポイント

 

[2] 砥石に対して45度程度の角度で包丁の根元の部分を当てます。

 

[3] 刃の部分だけを砥石に当てるようなイメージで、10円玉が2枚入るくらいの角度で持ち上げます。

 

砥石で包丁研ぎをする際のポイント

 

[4] 反対の手を添えて、砥石全体を使うようにして包丁を研ぎます。

 包丁を押し出すときに力を入れて、戻すときは力を入れずに戻します。

POINT① 研いでいると黒くドロドロした研ぎ汁が出てきますが、これは研ぎに必要なので流さないようにしましょう。

POINT② 研いでいる際は、しっかり押さえて角度がなるべくかわらないように注意しましょう。

 

[5] 包丁は指で押さえている部分しか研げないので、3~5回に分けて全体を研いでいきます。

POINT③ 砥石の表面が乾いてきたら水をかけます。

POINT④ 包丁が研げているかは刃にカエリが出てれば研げています。

カエリは、反対側の刃先にめくれる削りカスです。研いだ刃先の裏側の面を指で軽くなぞることによって確認できます。

POINT⑤ 先端のカーブしている部分は、カーブに合わせて細かく位置を変えながら研いできます。

 

④ 包丁の裏面を研ぐ

表面を研ぎ終わったら、持ち替えて裏面を研ぎます。

3~5回程度に分けて、カエリが出るまで全体を研いでください。

 

⑤ カエリを取る

カエリが出ている方の刃を砥石にあてて、軽く2~3回研いでカエリを取ります。 

 

⑥ 包丁を良く洗う

包丁を中性洗剤でしっかり洗って付着した研ぎ汁を落としてください。

 

⚠注意⚠

研いだ包丁をすぐ使うと食材に金属臭が移りやすいので、半日程度おいてから使ってください。

 

 6 砥石のお手入れ 

砥石は使うと表面が凹むので、「面直し砥石」を使って表面を平らに戻す必要があります。

面直し砥石で中砥石の表面を円を描くようにこすって平らにしましょう。

使い終わった砥石は流水で良く洗い、陰干しで充分乾かしてからしまってください。

ぜひ砥石を使った包丁研ぎにチャレンジしてみてください!

 

今後もリファインのイベントでも【大工さんの包丁研ぎ】を開催する予定です。

大工さんは普段から鉋(かんな)など仕事道具を自分で研いでメンテナンスしているので

とても上手に包丁研ぎをしてくださるので、いつもイベントでは大人気です✨

ぜひイベントで包丁研ぎをお願いしてみてくださいね♪

 

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----


リファイン備前では確かな実績と豊富な経験で
小さなお困りごとを解決!
大きな夢をカタチにします。

備前市・赤磐市・和気町・瀬戸内市・岡山市東区で
リフォーム・新築をお考えの方・・・

ページトップへ戻る